幸せ多いうま年願い 水引細工作りピーク
16日の石川県内は高気圧に覆われておおむね晴れ、最高気温は金沢17・0度、小松 16・4度など平年を1~2度上回った。金沢市野町1丁目の津田水引折型では、来年の 干(え)支(と)「午(うま)」をかたどった正月用の加賀水引細工作りがピークを迎え た。
4代目津田宏さん(57)ら職人6人が制作に励み、作業場は赤、青、黄、白、茶の色 とりどりの午で彩られた。加賀水引細工は新年の縁起物として人気で、津田さんによると 、歳暮用に求める人もいるという。
金沢地方気象台によると、17日の県内は引き続き高気圧に覆われるが、夕方から雨と なり、昼すぎから雷を伴う所がある。
北国新聞 http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20131117701.htm

4代目津田宏さん(57)ら職人6人が制作に励み、作業場は赤、青、黄、白、茶の色 とりどりの午で彩られた。加賀水引細工は新年の縁起物として人気で、津田さんによると 、歳暮用に求める人もいるという。
金沢地方気象台によると、17日の県内は引き続き高気圧に覆われるが、夕方から雨と なり、昼すぎから雷を伴う所がある。
北国新聞 http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20131117701.htm

テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル : 地域情報
ヘビの水引作りピーク 金沢
金沢市野町1丁目の津田水引折型で7日、正月用の加賀水引細工作りがピークを迎え、 職人が来年の干支(えと)のヘビをかたどった水引作りに精を出した。
水引細工は縁起がいいとされる白ヘビで、高さは約15センチ。4代目の津田宏さん( 56)ら職人6人が約90センチの水引約30本を1体ずつ丁寧に結び、ヘビの形に仕上 げた。
伝統工芸の加賀水引細工は縁起物として人気があり、全国の料亭や旅館から注文が入っ ている。
【北国新聞】http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20121108105.htm

水引細工は縁起がいいとされる白ヘビで、高さは約15センチ。4代目の津田宏さん( 56)ら職人6人が約90センチの水引約30本を1体ずつ丁寧に結び、ヘビの形に仕上 げた。
伝統工芸の加賀水引細工は縁起物として人気があり、全国の料亭や旅館から注文が入っ ている。
【北国新聞】http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20121108105.htm

テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - ジャンル : 地域情報
パワースポットで愛誓う 金沢・神明宮で挙式
恋愛成就などの御利益や心身の癒やしをもたらす「パワースポット」の一つ、樹齢1千 年の「神明の大ケヤキ」がある野町2丁目の神明宮で5日、古式ゆかしい神前挙式が行わ れた。新郎新婦は風薫る参道を歩き、親族、友人ら約80人が祝福。神明宮によると、パ ワースポット巡りの盛り上がりとともに、「パワーを感じられる場所で式を挙げたい」と いう人からの問い合わせが増えているという。
式を挙げたのは、伝統工芸「加賀水引」を守る津田水引折型(野町1丁目)の5代目夫 婦となる会社員津田六佑さん(30)と沙樹さん(30)=大桑1丁目=。拝殿で行われ た神前式では、2人が繊細な水引細工のリングピローに載せられた結婚指輪を交換し、誓 いの杯を交わした。式を終えた後、新郎新婦は親族や友人らの祝福を受けながら、ケヤキ が新緑の枝を伸ばす参道をゆっくりと歩いた。
神社を訪れた観光客や参拝客からも祝福を受けた六佑さんは「神明宮は氏神様の社(や しろ)。幼いころから見守ってくれたケヤキの前で式を挙げられうれしい」と笑顔を見せ 、沙樹さんは「少しずつ仕事を覚え、ケヤキのようにこの地にゆっくりと根を張りたい」 と誓った。
加藤明代禰宜(ねぎ)によると「神明の大ケヤキ」は高さ約33メートル、幹回り約8 メートルの巨木で、犀川まで根が伸びると伝わる。インターネットや旅行ガイドなどに「 パワースポット」として取り上げられ、5年ほど前から挙式の問い合わせが増えた。
加藤禰宜は「心も晴れやかに、人生の新しいスタートを切る場として社を活用してほし い」と話した。

【北国新聞】http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120506103.htm
式を挙げたのは、伝統工芸「加賀水引」を守る津田水引折型(野町1丁目)の5代目夫 婦となる会社員津田六佑さん(30)と沙樹さん(30)=大桑1丁目=。拝殿で行われ た神前式では、2人が繊細な水引細工のリングピローに載せられた結婚指輪を交換し、誓 いの杯を交わした。式を終えた後、新郎新婦は親族や友人らの祝福を受けながら、ケヤキ が新緑の枝を伸ばす参道をゆっくりと歩いた。
神社を訪れた観光客や参拝客からも祝福を受けた六佑さんは「神明宮は氏神様の社(や しろ)。幼いころから見守ってくれたケヤキの前で式を挙げられうれしい」と笑顔を見せ 、沙樹さんは「少しずつ仕事を覚え、ケヤキのようにこの地にゆっくりと根を張りたい」 と誓った。
加藤明代禰宜(ねぎ)によると「神明の大ケヤキ」は高さ約33メートル、幹回り約8 メートルの巨木で、犀川まで根が伸びると伝わる。インターネットや旅行ガイドなどに「 パワースポット」として取り上げられ、5年ほど前から挙式の問い合わせが増えた。
加藤禰宜は「心も晴れやかに、人生の新しいスタートを切る場として社を活用してほし い」と話した。

【北国新聞】http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120506103.htm
水引細工で巾着袋作り 能楽美術館 伝統工芸の教室【中日新聞】
伝統工芸を気軽に体験できる教室が六日、金沢市広坂の金沢能楽美術館であった。二十一人が参加し、水引細工を楽しんだ。
講師を務めたのは、立体的な造形が特徴の「加賀水引」を継承する「津田水引折型」(同市石引)の四代目津田宏さん。お手本を示しながら、結び方や手さばきなどを丁寧に指導した。
参加者たちは、巾着袋とストラップ作りに挑戦。さまざまな色を組み合わせながら熱心に結び、作品を仕上げていった。参加した同市の柚木伸美さん(27)は「もともと水引に興味があったし、一本のひもから形が出来上がってくるのが楽しい」と笑顔を見せていた。
市が企画。二十日には、金沢能楽美術館でお細工物の教室が開かれる予定。
【中日新聞】http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20110207/CK2011020702000144.html

講師を務めたのは、立体的な造形が特徴の「加賀水引」を継承する「津田水引折型」(同市石引)の四代目津田宏さん。お手本を示しながら、結び方や手さばきなどを丁寧に指導した。
参加者たちは、巾着袋とストラップ作りに挑戦。さまざまな色を組み合わせながら熱心に結び、作品を仕上げていった。参加した同市の柚木伸美さん(27)は「もともと水引に興味があったし、一本のひもから形が出来上がってくるのが楽しい」と笑顔を見せていた。
市が企画。二十日には、金沢能楽美術館でお細工物の教室が開かれる予定。
【中日新聞】http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20110207/CK2011020702000144.html

涼しげ水引風鈴 石川県内、暑さ一服 【北国新聞】
29日の石川県内は梅雨前線と気圧の谷の影響で曇りまたは雨となった。正午までの最高気温は金沢24・1度、輪島24・9度で、ほぼ平年並みとなっている。
金沢市石引2丁目の津田水引折型では、夏本番を前に、風鈴形の水引細工「加賀水引風鈴」の制作が進められた。涼しい色合いの水引で風鈴を覆い、季節の音を感じる言葉を書いた短冊が付けられている。限定80個の予定で、4代目の津田宏さん(54)は「珍しい風鈴で夏を涼しく演出してほしい」と話した。
【北国新聞】http://www.hokkoku.co.jp/subpage/ET20100629071.htm
![ET20100629071[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/i/z/mizuhiki/20100701230316373.jpg)
金沢市石引2丁目の津田水引折型では、夏本番を前に、風鈴形の水引細工「加賀水引風鈴」の制作が進められた。涼しい色合いの水引で風鈴を覆い、季節の音を感じる言葉を書いた短冊が付けられている。限定80個の予定で、4代目の津田宏さん(54)は「珍しい風鈴で夏を涼しく演出してほしい」と話した。
【北国新聞】http://www.hokkoku.co.jp/subpage/ET20100629071.htm
![ET20100629071[1]](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/i/z/mizuhiki/20100701230316373.jpg)