MORE(モア) Link(リンク) るるぶフリー金沢 でご紹介頂きました。
MORE(モア) Link(リンク) るるぶフリー金沢 など、北陸新幹線開業に合わせていろいろな雑誌や媒体に当店の水引小物をご紹介頂きました。 持ち帰りやすい小さな水引アクセサリーや水引小物などは、金沢のお土産としてとても人気です。当店のWEBサイトからも購入できますので、ぜひごらんください。
購入ページはこちら→http://kagamizuhiki.shop-pro.jp/






購入ページはこちら→http://kagamizuhiki.shop-pro.jp/






ディスカバリーチャンネル 明日への扉 WEB公開
ディスカバリーチャンネル「明日への扉」 加賀水引職人 津田六佑
本日、WEBサイトで先行公開されました。
5部構成の番組となっております。
明日への扉 ディスカバリーチャンネル 加賀水引職人 津田六佑
http://www.athome.co.jp/tobira/67/

【加賀水引職人になって】
まだ職人としての道を歩きはじめたばかりで覚えることが沢山ですが、充実した日々を送っています。それも全て「加賀水引」を生み出してくれた初代津田左右吉、そして、その技を絶やすことなく代々受け継いでくれた先代たちのおかげと思っています。今、こうして「加賀水引」を仕事にできていることに、感謝の気持ちしかありません。
「加賀水引」は、縁起物ですから、自分が携わる作品で、ほんの少しでも誰かが笑顔になってくれればと思います。この気持ちを忘れずに、技術を学んでいこうと思います。
【どんな水引を作りたいですか?】
「津田水引折型」の祝儀袋は、「檀紙(だんし)」という手漉き和紙を使っていて、手に取った瞬間、紙の温かみを感じることができます。そこに、水引を結ぶ。温かみがあり、優しい、体温みたいなものが伝わるものを作りたいと思います。
水引は、しきたりや礼儀、マナーなど、堅苦しいイメージがありますが、そんなことはありません。日本で古くから使われてきた「ラッピング」です。
「相手を大切に思う心」、「敬う心」が一番大切なことですから、自分が結んだ水引で、ほんの少しでも、気持ちを伝えるお手伝いができればと思っています。
そして、日本人の心、金沢の美しい心を伝えていきたいと思います。
【師匠 4代目津田宏さんインタビュー 弟子 六佑さんは、どんな職人ですか?】
幼い頃から「跡を継ごう」という気持ちがどこかにあったと思います。彼の仕事に取り組む姿勢を見ていればわかります。
ただ、職人の道は険しいです。水引の技術は、何度も失敗を重ねて体で覚えるしかありません。技を覚えれば無意識のうちに指先が動くものなので、無意識に指先が動くようになれば本物でしょう。
加賀水引というのは、「和紙で贈り物を包み」、「水引を結び」、「相手に気持ちを伝える書をしたためる」。これが全て揃って加賀水引なんです。一生懸命に技を覚えることももちろん大切ですが、水引本来の「相手に気持ちを伝える」ということを忘れずに、次の世代に伝えていってもらえればうれしいです。
【取材を終えて・・・】
水引職人の道を歩き出したばかりの津田さん。家では「超」がつくほど親バカな新米パパ。
愛娘の名前は「小ノ葉(このは)ちゃん」。日本人の美しい心にちなんで命名したとのこと。
古くから贈り物をする際、「松の葉」という文字を添えることがあり、「細い松の葉にも隠れるほど小さく、ささやかな物です」という意味があるそうです。
小ノ葉ちゃんは、文字通り「控え目な小さい葉」。
日本人らしい謙虚な心遣いを常に忘れないで欲しい、という思いを込めたそうです。
優しい笑顔で愛娘の話をする津田さん。彼の作品から優しさが伝わってくるのは、その人柄と、水引に込めた思いが詰まっているからなのでしょう。
【専門用語 加賀水引】
加賀百万石の雅が息づく金沢の水引「加賀水引」は、現在、全国へと広まった立体的な水引の発祥。初代津田左右吉が、それまでの平面的だった 結納品や祝儀袋の水引細工・折型を、立体的に仕上げたことで誕生した。
贈り物を和紙で立体的に包み、水引を結び、美しい書をしたためる、加賀百万石らしい美しく豪華絢爛な梱包技術を総称したものが「加賀水引」である。
本日、WEBサイトで先行公開されました。
5部構成の番組となっております。
明日への扉 ディスカバリーチャンネル 加賀水引職人 津田六佑
http://www.athome.co.jp/tobira/67/

【加賀水引職人になって】
まだ職人としての道を歩きはじめたばかりで覚えることが沢山ですが、充実した日々を送っています。それも全て「加賀水引」を生み出してくれた初代津田左右吉、そして、その技を絶やすことなく代々受け継いでくれた先代たちのおかげと思っています。今、こうして「加賀水引」を仕事にできていることに、感謝の気持ちしかありません。
「加賀水引」は、縁起物ですから、自分が携わる作品で、ほんの少しでも誰かが笑顔になってくれればと思います。この気持ちを忘れずに、技術を学んでいこうと思います。
【どんな水引を作りたいですか?】
「津田水引折型」の祝儀袋は、「檀紙(だんし)」という手漉き和紙を使っていて、手に取った瞬間、紙の温かみを感じることができます。そこに、水引を結ぶ。温かみがあり、優しい、体温みたいなものが伝わるものを作りたいと思います。
水引は、しきたりや礼儀、マナーなど、堅苦しいイメージがありますが、そんなことはありません。日本で古くから使われてきた「ラッピング」です。
「相手を大切に思う心」、「敬う心」が一番大切なことですから、自分が結んだ水引で、ほんの少しでも、気持ちを伝えるお手伝いができればと思っています。
そして、日本人の心、金沢の美しい心を伝えていきたいと思います。
【師匠 4代目津田宏さんインタビュー 弟子 六佑さんは、どんな職人ですか?】
幼い頃から「跡を継ごう」という気持ちがどこかにあったと思います。彼の仕事に取り組む姿勢を見ていればわかります。
ただ、職人の道は険しいです。水引の技術は、何度も失敗を重ねて体で覚えるしかありません。技を覚えれば無意識のうちに指先が動くものなので、無意識に指先が動くようになれば本物でしょう。
加賀水引というのは、「和紙で贈り物を包み」、「水引を結び」、「相手に気持ちを伝える書をしたためる」。これが全て揃って加賀水引なんです。一生懸命に技を覚えることももちろん大切ですが、水引本来の「相手に気持ちを伝える」ということを忘れずに、次の世代に伝えていってもらえればうれしいです。
【取材を終えて・・・】
水引職人の道を歩き出したばかりの津田さん。家では「超」がつくほど親バカな新米パパ。
愛娘の名前は「小ノ葉(このは)ちゃん」。日本人の美しい心にちなんで命名したとのこと。
古くから贈り物をする際、「松の葉」という文字を添えることがあり、「細い松の葉にも隠れるほど小さく、ささやかな物です」という意味があるそうです。
小ノ葉ちゃんは、文字通り「控え目な小さい葉」。
日本人らしい謙虚な心遣いを常に忘れないで欲しい、という思いを込めたそうです。
優しい笑顔で愛娘の話をする津田さん。彼の作品から優しさが伝わってくるのは、その人柄と、水引に込めた思いが詰まっているからなのでしょう。
【専門用語 加賀水引】
加賀百万石の雅が息づく金沢の水引「加賀水引」は、現在、全国へと広まった立体的な水引の発祥。初代津田左右吉が、それまでの平面的だった 結納品や祝儀袋の水引細工・折型を、立体的に仕上げたことで誕生した。
贈り物を和紙で立体的に包み、水引を結び、美しい書をしたためる、加賀百万石らしい美しく豪華絢爛な梱包技術を総称したものが「加賀水引」である。
金沢ケーブルテレビ 北陸新幹線金沢開業特番
金沢ケーブルテレビ 北陸新幹線金沢開業特番が3/14 20:00から放送されます。
金沢駅のもてなしドームに飾られている北陸新幹線のタペストリーに飾る水引細工の事が放送されます。
金沢ケーブルテレビ↓
http://www.kanazawacatv.jp/index.html
その水引細工は、先日取り付け作業が行われました。↓



金沢駅のもてなしドームに飾られている北陸新幹線のタペストリーに飾る水引細工の事が放送されます。
金沢ケーブルテレビ↓
http://www.kanazawacatv.jp/index.html
その水引細工は、先日取り付け作業が行われました。↓



名鉄エムザ1F 黒門小路 にて水引アクセサリーなどの水引小物を販売
本日より、名鉄エムザ1Fの黒門小路にて、水引アクセサリー、水引箸置き、巾着袋などの小物土産を販売いたします。
お土産やプレゼントに大人気の水引アクセサリー。ピアス、イヤリング、ネックレス、かんざし等人気のアイテムをそろえました。当店のアクセサリーは、津田水引製の水引素材で作られているものも多く、とても丈夫で美しい水引素材です。エムザにお越しの際は、是非ご覧ください。
めいてつ・エムザ「黒門小路」↓
http://www.meitetsumza.com/kuromon/index.html





水引アクセサリー↓
http://mizuhiki.jp/accessories/index.html
お土産やプレゼントに大人気の水引アクセサリー。ピアス、イヤリング、ネックレス、かんざし等人気のアイテムをそろえました。当店のアクセサリーは、津田水引製の水引素材で作られているものも多く、とても丈夫で美しい水引素材です。エムザにお越しの際は、是非ご覧ください。
めいてつ・エムザ「黒門小路」↓
http://www.meitetsumza.com/kuromon/index.html





水引アクセサリー↓
http://mizuhiki.jp/accessories/index.html
香林坊大和で水引アクセサリーを販売
本日から、香林坊 大和デパート6階にて、水引アクセサリーを一部販売いたします。
水引ネックレス、水引ピアス、水引イヤリング、水引かんざし、水引ピンバッチ、水引ブローチなど、人気の水引アクセサリーを集めました。
当店のアクセサリーは、津田水引製の水引素材で作られているものも多く、とても丈夫で美しい水引素材です。
メイドイン金沢の水引アクセサリーは、小さく持ち帰りやすく観光客にも人気で、最近はホワイトデーのプレゼントとして買っていかれる男性も多いです。
また、男性用のメンズアクセサリーのピンバッチもとっても人気。
ダイワさんにお立ち寄りの方は、ぜひチェックしてみてください。
水引アクセサリー↓
http://mizuhiki.jp/accessories/index.html



水引ネックレス、水引ピアス、水引イヤリング、水引かんざし、水引ピンバッチ、水引ブローチなど、人気の水引アクセサリーを集めました。
当店のアクセサリーは、津田水引製の水引素材で作られているものも多く、とても丈夫で美しい水引素材です。
メイドイン金沢の水引アクセサリーは、小さく持ち帰りやすく観光客にも人気で、最近はホワイトデーのプレゼントとして買っていかれる男性も多いです。
また、男性用のメンズアクセサリーのピンバッチもとっても人気。
ダイワさんにお立ち寄りの方は、ぜひチェックしてみてください。
水引アクセサリー↓
http://mizuhiki.jp/accessories/index.html



石川テレビ リフレッシュ生放送
本日は、石川テレビの朝番組リフレッシュの生放送出演。
「街かどライブラリー」というコーナーで朝10時頃からの放送でした。
中継準備は朝8時ごろから開始され、あわだだしい朝でした。
内容は、北陸新幹線開業に合わせて新幹線利用客を出迎えるために作った直径約1メートルの梅鉢紋の水引細工。
金沢駅もてなしドームの垂れ幕タペストリーに付ける事になります。
3/14の新幹線開業時に合わせて飾られますので、金沢駅に足を運ばれた方は是非見てみてください。
リフレッシュ街かどライブラリー↓
http://blog.ishikawa-tv.com/refresh2010/2015/03/005040.php



「街かどライブラリー」というコーナーで朝10時頃からの放送でした。
中継準備は朝8時ごろから開始され、あわだだしい朝でした。
内容は、北陸新幹線開業に合わせて新幹線利用客を出迎えるために作った直径約1メートルの梅鉢紋の水引細工。
金沢駅もてなしドームの垂れ幕タペストリーに付ける事になります。
3/14の新幹線開業時に合わせて飾られますので、金沢駅に足を運ばれた方は是非見てみてください。
リフレッシュ街かどライブラリー↓
http://blog.ishikawa-tv.com/refresh2010/2015/03/005040.php



金沢寺町 極上朝体験ツアー モニター募集
本日、HAB北陸朝日放送の番組「土曜はドキドキ」で紹介されました、3/30開催の「金沢寺町 極上朝体験ツアー 」。
当店の水引体験も、カリキュラムに含まれております。
応募は、以下はがき(北陸朝日放送宛て)でお願いいたします。
http://www.hab.co.jp/doyodoki/2015/03/post-123.html
※3/15の消印有効


当店の水引体験も、カリキュラムに含まれております。
応募は、以下はがき(北陸朝日放送宛て)でお願いいたします。
http://www.hab.co.jp/doyodoki/2015/03/post-123.html
※3/15の消印有効


| ホーム |